2025年4月から開始するチャレンジプログラム「MEBUKU by Vlag yokohama」では、採択された方に対して、各分野に精通したメンターによるメンタリングプログラム(2回)を実施します。
メンター(順不同・日程調整中)
太田 賢司 氏
フレグランスイノベーター / 株式会社コードミー 代表取締役
国内最大手の香料会社でフレグランスの開発に10年携わる。フレグランスのマーケティング・官能評価の専門研究職であるエバリュエーターとして、豊富な香りの開発経験を有する。MBA(経営学修士)を取得後、2017年に香りのスタートアップ企業、コードミーを創業。「香りとITで ワクワクする世界を創造する」をコンセプトに、個人や企業にデータに基づく最適な香りを提供する。2023年に会社を売却し、エステー株式会社にグループイン。現在はフレグランスイノベーターとして、多様な企業、アーティストとの連携による「香りの新市場」を創造中。
辻 愛沙子 氏
株式会社arca代表取締役/クリエイティブディレクター
社会派クリエイティブを掲げ、「思想と社会性のある事業作り」と「世界観に拘る作品作り」の二つを軸として広告から商品プロデュースまで領域を問わず手がける越境クリエイター。リアルイベント、商品企画、ブランドプロデュースまで、幅広いジャンルでクリエイティブディレクションを手がける。2019年春、女性のエンパワメントやヘルスケアをテーマとした「Ladyknows」プロジェクトを発足。2019年秋より2024年3月まで、報道番組「news zero」にて水曜パートナーをレギュラーで務める。多方面にわたって、作り手と発信者の両軸で社会課題へのアプローチに挑戦している。
中島 みき 氏
面白法人カヤック ちいき資本主義事業 担当執行役員
大阪市生まれ。長野・千葉・東京など様々な地域で暮らす。広告代理店を経て、2006年オーバーチュア株式会社、2008年よりヤフー株式会社に入社。2013年より同社営業推進本部長、2018年4月よりPayPay株式会社の立ち上げに参画、「100億円あげちゃうキャンペーン」を担当。2019年7月カヤックLiving 代表取締役。現在、移住スカウトサービス「SMOUT」、使えば使うほど仲良くなるお金「まちのコイン」等を運営。3拠点生活を経て、鎌倉へ移住。
細目 圭佑 氏
宮崎大学工学部/GX研究センター特別准教授 / 日本GXグループ株式会社共同CEO
渋谷の各種プロジェクトやエリアマネジメントの要請を踏まえ渋谷ブレンドを創設するとともに、カーボンニュートラルに特化した渋谷ブレンドグリーンエナジー(現、日本GXグループ)をスピンアウト創業。GXを専門として宮崎大学特別准教授を兼務。サプライチェーン最適化を目的に東京五反田で焼き鳥屋も展開。
真鍋 誠司 氏
横浜国立大学大学院国際社会科学研究院(経営学部)教授
博士(経営学)。専門は、イノベーション・マネジメント論。神戸大学経済経営研究所を経て、2004年より横浜国立大学。総合学術高等研究院:半導体・量子集積エレクトロニクス研究センター長、共創革新ダイナミクス研究ユニット長、台風科学技術研究センター:社会実装推進ラボ長、地域連携推進機構ネクストアーバンラボ:横浜産学官共創推進ユニット長(全て横浜国立大学)。共同研究を中心に、産学連携活動に数多く携わる。横浜未来機構:設立発起人代表、フェロー。株式会社FineMetrics:CSO(最高戦略責任者)。共編著に、『オープン化戦略―境界を越えるイノベーション』(2017年, 有斐閣)がある。
本プログラムの詳細・エントリーはこちらから
https://vlag.yokohama/mebuku