「仕事と本」 明日が変わる一冊との出会い【Vlag yokohama 1周年記念トークセッション】【6/20(fri.)】

アイキャッチ画像はありません

イベント概要

「仕事と本」 明日が変わる一冊との出会い
【Vlag yokohama 1周年記念トークセッション】

Vlag yokohama1周年を記念して「仕事と本」をテーマにトークセッションを開催します。

ひらくブックディレクターの有地和毅さん、MIMIGURIファシリテーターの押田一平さん、編集者の小池真幸さん・角田貴広さんの「本の目利き」4名をお迎えして、「仕事と本」について語り合っていただきます。

セッション内のトークテーマには、「私の仕事観を形つくった、忘れられない一冊」「Co-Creationを促す本の力とは?」「未来を拓く読書術 良書との出会い方、活かし方」を予定しています。仕事に本を活用したいと考えている方へ、新しい本との出会いを提供できればと考えています。ぜひご参加ください!

▼タイムテーブル
16:30~17:00 受付開始
17:00~17:05 オープニング(5分)
17:05~17:25 トークテーマ1:私の仕事観を形つくった、忘れられない一冊(20分)
17:25~17:45 トークテーマ2:Co-Creationを促す本の力とは?(20分)
17:45~18:05 トークテーマ3:未来を拓く読書術 良書との出会い方、活かし方(20分)
18:05~18:20 質疑応答(15分)
18:20~18:30 エンディング(10分)

▼トークテーマ紹介
当日予定しているトークテーマを紹介します。

トークテーマ1:私の仕事観を形つくった、忘れられない一冊

自分のキャリアや仕事の価値観に影響を与えた本を1冊ずつ紹介。「働き方」「価値観」「キャリアの転機」に本がどう影響したかを語っていただきます。

トークテーマ2:Co-Creationを促す本の力とは?
「Co-Creation = 共創」というキーワードから、思いついた本を1冊紹介。多様な視点と本をフックに「共創」のもつ多様性を眺め、考えます。

トークテーマ3:未来を拓く読書術 良書との出会い方、活かし方
忙しい中でどのように本を選び、読み、仕事や人生に活かしているか。情報収集としての読書、思考を深める読書など、登壇者の「読書術」やおすすめの本の見つけ方を紹介していただきます。

▼登壇者(敬称略:50音順)

・有地和毅(株式会社ひらく コミュニケーションデザイナー/ブックディレクター)
広島県出身。2010年日販グループのあゆみBOOKS入社。2018年からブックディレクターとして本と出会うための本屋「文喫 六本木」の立ち上げに参画。コンセプトデザイン、選書、展示、イベント企画に携わる。
本、音楽、食、多様な文化への愛と好奇心を活かし、選書だけでなく、展示・イベントプロデュース、コンセプトワーク、体験設計、場づくりなど縦横無尽に駆け抜ける。ふわっとしたものを形にすることが好き。
主なWorks:文喫 六本木、文喫 福岡天神、文喫 栄、THE CAMPUS、オチャノバ、baseyard tokyo

・押田一平(株式会社MIMIGURI ファシリテーター)
デザイン会社でWebディレクションの業務を経験後、人材企業で転職サービスのUXデザイン/サービスデザインの業務に従事。2022年よりMIMIGURIに参画。MIMIGURIでは、事業開発から組織開発まで、様々なプロジェクトにおけるコンサルテーションやファシリテーションを担当している。また、様々な領域の人々が集まり、主にデザインや人文学をテーマに、勉強会や読書会などを行う越境コミュニティを個人で運営している。横浜在住。

・小池真幸(編集者)
編集者。人文・デザイン・暮らしといった領域を中心に、研究者やクリエイターと協働しながら、ウェブメディアから紙媒体まで幅広く情報発信やメディアづくり、コンテンツ制作に携わっています。最近の活動場所:一般社団法人デサイロ、PLANETS、designing、DIG THE TEA、MIMIGURIなど。2025年7月、横浜・白楽にて書店など「bookpond」開業予定

・角田貴広(編集者)
1991年、大阪生まれ。東京大学医学部健康総合科学科卒業、同大学院医学部医学系研究科中退。ファッション業界紙「WWDジャパン」での編集記者を経てフリーランスに。メディア・雑誌での編集・執筆をはじめ、コピーライター、クリエイティブ・ディレクターとして大手企業の新規事業の立ち上げなどにも関わるほか、自費出版本も複数刊行。さまざまなメンバーによるメルマガユニット「karpus」や“役に立たないこと”をテーマにした実験ユニット「hia」などの活動も。

▼注意事項
・当日の内容が一部変更になる場合がございますので予めご了承ください。
・イベントの目的と異なる行為や運営の妨げになる行動を取られた方はご退場頂く場合がございます。
・当日はイベントの様子を撮影させていただきます。撮影した映像や写真は、当施設ホームページやSNS等に使用させていただく可能性があります。あらかじめご了承ください。

Back to Event
Scroll
office入居者募集中 詳細はこちら