ユニフォームを通じて「人と社会が輝くみらい」をつくりだす株式会社ダイイチと一緒に、
「サステナブルな社会」について考えてみませんか?
ヨコハマ未来創造会議に「問い」を投げかけたいテーマオーナー企業と一緒にワークショップ形式で、
「サステナブルな社会」について考えてみませんか?
■ テーマ
『サステナブルな社会に向けて、紙資源を活用したアパレル製品で実現できる未来とは?』
■ テーマオーナー
株式会社ダイイチ
1953年に白衣の製造販売会社として創業。設立から70年の歴史を持ち、横浜市中区に本社を構える。現在は、ユニフォームの企画・製造・販売を通じて、企業ブランディングや求人対策、社内活性、地域貢献など多くの企業課題の解決につなげる提案も行なっている。
https://www.un-daiichi.co.jp/company/
<イベント概要>
■日時
2025年2月26日(水)18:00〜20:15(予定)
■会場
Vlag yokohama
〒221-0835 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町1丁目41 THE YOKOHAMA FRONT 42階
https://vlag.yokohama/access/
*参加費無料、要申込
*当日は、横浜市及び本イベント関係の受託事業者による記録写真及び映像の撮影を行うほか、新聞社ほか報道機関等による取材が入る可能性があります。 あらかじめご了承ください。
■定員
テーマオーナー1社、ヨコハマ未来創造会議コミュニティメンバー10名程度、
ほか招待者・関係者10名程度
【こんな方におすすめ】
・サステナブルアパレルに関心があり、自ら何かアクションに関わってみたいと思っている方
・ワークショップを通じて同じような関心の友達を増やしたい方
・ヨコハマ未来創造会議に興味があり、参加を検討している方
■タイムライン
※本イベントは二部構成です。一部ではワークショップ、二部ではMEET UP(ヨコハマ未来創造会議コミュニティメンバー・関係者限定)を行います。
17:30:開場
18:00~18:05|オープニング
18:05~18:10|テーマ説明(株式会社ダイイチより)
18:10~18:30|インプットトーク
18:30~18:45|クエスチョンストーミング①(チーム別)
18:45~19:00|クエスチョンストーミング②(チーム別)
19:00~19:10|問いへの投票(全体)
19:10~19:25|ダイアログ(チーム別)
19:25~19:30|中間発表(全体)
19:30~19:45|解の強制発想(チーム別)
19:45~20:00|解の具体化(チーム別)
20:00~20:10|全体発表
20:10~20:15|クロージング
20:15~21:30:MEET UP(ヨコハマ未来創造会議コミュニティメンバー・関係者限定)
■参加にあたってのご注意事項
・イベントの参加申し込みは先着順となりますので、お早目にお申込みいただきますようお願いいたします。
・本イベントの様子は、横浜市、ヨコハマ未来創造会議ならびにテーマオーナーの記録・広報などを目的として、写真や映像で記録させて頂きます。また、写真や録画による記録をイベントレポートとしてのインターネット上に掲載、あるいは事業開発に関する活動に使用する場合があります。目的外使用は致しません、予めご了承ください。
・ご参加者による本イベントの録画・録音はご遠慮ください。
・本イベントによって生まれたアイデアは、知的財産権の対象となる場合を除き、参加者(テーマオーナーを含みます。)が自由に利用できるものとさせていただきます。ただし、他の参加者のアイデアを利用する場合には発案者とのコラボレーションを検討するなどアイデアの発案者へのご配慮をお願い致します。なお、テーマオーナーが設定したテーマ、問い又はアイデアなどをテーマオーナーの同業他社に持ち込むことはお控えください。
■主催
ヨコハマ未来創造会議
■会場協力
Vlag yokohama(「ヨコハマ未来創造会議」応援パートナー)
https://vlag.yokohama/
■ヨコハマ未来創造会議とは
GREEN×EXPO 2027(2027年国際園芸博覧会)の開催を契機に、20 年・30 年先の社会を担う 現在の大学生や企業の若手社員の若者が参加して議論し、アクションを起こすきっかけとなる プラットフォームとして、横浜市が令和5年度に立ち上げた会議体。 会議体での活動を通じて、次世代の当事者である若者をネットワーク化し、その新しい感性や アイデアなどを未来の横浜に繋げていきます。
https://next-gen.city.yokohama.lg.jp/about
■ご回答をいただいた個人情報を含む内容について
入力いただいた個人情報は、「横浜市個人情報の保護に関する条例」に基づき、本市及び本市委託事業者による本イベントの運営の目的のみに使用し、他の目的のための使用や、本イベント運営に係る本市委託事業者以外の第三者への提供は行いません。また、使用後は適切な方法で廃棄処分いたします。
■当イベントの記載情報について
プログラムに関する情報については、変更や追加決定事項があり次第、随時更新をさせていただきます。(2025年1月27日更新)